建物の種類としては≪木造≫≪鉄骨造≫≪鉄筋コンクリート造≫≪鉄筋鉄骨コンクリート造≫の4つが一番わかりやすいものになります。
≪木造≫
その名の通り木材を使った建物です。柱ですと、桧材・杉材。梁などは米松材等の材料が一般的です。木造の構造としては在来工法(軸組み構造)・伝統工法・2×4(ツーバイフォー工法)等があります。最近では、柱と梁の接合部分に金属を使ってラーメン構造にする木造もあります。
≪鉄骨造≫
S造とも言います。Sはsteelの略。
鉄製の柱と梁を使います。構造としてはラーメン構造が一般的です。高層の建物や形状に自由さを求める建物に最適です。
その他、重量鉄骨及び軽量鉄骨と呼ばれているものについて。
重量鉄骨は、厚さが6mm以上の鋼材で主としてラーメン構造、トラス構造に用いられます。軽量鉄骨は、厚さが6mm未満の鋼材で熱間圧延加工により製造される場合もあるが、多くは鋼板を冷間圧延加工して製造されるています。主に、ブレース構造に利用されるています。
≪鉄筋コンクリート造≫
RC造もしくはRCと言われる場合もあります。RCの略は、Reinforced-Concrete(補強されたコンクリート)。鉄は引っ張る力に強い。コンクリートは押して圧縮する力に強い。このどちらの特性を生かしたものを鉄筋コンクリート造といいます。
構造としては、ラーメン構造・壁構造などがあります。鉄骨造・鉄筋コンクリート造共に一般に木造よりコストが掛ります。また、建物の全体重量が重くなりますので、木造に比べ地盤に対する対応に気をつけて下さい。
≪鉄骨鉄筋コンクリート造≫
SRC造とも呼びます。上記の頭文字を組み合わせたものになります。特性としては、一般に鉄筋コンクリートの柱の部分に鉄骨が入っていてそれに鉄筋を巻きコンクリートで覆います。梁についても同様です。一般の鉄筋コンクリート造より更に大きな空間を構成する場所に最適ですがコストが割高になりがちです。
※イラストでわかる建築構造より抜粋
※図解をクリックすると拡大になります。